- 「適職にまつわるお話」PART1
今月は「適職」にまつわるお話です。「適職」ってなんだろう?働くことを考えるとき、思わない方はいないのではないでしょうか?日本国語大辞典には「その人の能力・性格や地位などに適した職業。適業」と書かれて... - 「willやりたいこと」「canできること」「mustやらなければならないこと」 ~自己分析のフレームワーク~
「will」と「can」は、自分のキャリアの志向性です。自分の中でこれらが明確にあるのであれば、その方向で突き進んでいけばいいと思います。特に、「will」と「can」が重なっている部分が自信をもっていい部分で... - 「何か質問はありますか?」に誰も手を挙げないアレについて
会議などでよく登壇者から「質問がある方は挙手を」という場面で誰も手を挙げないことってよくありますよね。なんとなくみんな、「誰かが手を挙げるだろう」と思いながら待っている状態のアレです。あの場面って... - 非言語コミュニケーションPart2
前回は、人と人以外の人と動物とのコミュニケーションについての話でしたが、今回は人と機械についての非言語コミュニケーションです。ASIMOやPepperのように人の形を模したロボットは、ただの機械の道具ではあり... - 非言語コミュニケーションPart1
人は「言葉」以外に色々なコミュニケーション手段をもっています。例えば「声の調子」や「態度」です。それは時には、「言葉」以上に情報を相手に伝えます。また、コミュニケーションは人間だけでなく、動物の基... - 『ふわふわ言葉』と『ちくちく言葉』
「就労」に関してよく言われるコミュニケーション。「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」って聞いたことありますか?前者は、「うれしい、元気の出る言葉」、後者は「悲しい、心がしょんぼりする言葉」を指します... - 「『就業』と『就労』の使い分けは?」
今週は「就業」「就労」という熟語について。あかし若者サポートステーションのコラムを読んでくだっている方は、日常のように目にされていると思います。しかし、この2つ。使い分けは、意外なほど難しいのです... - 【ストレス発散方法】Part2
日常の中で気づいたストレス発散方法。今回はお家でもできるストレス発散方法です。
先日、イライラしている時に「あたりめ」を食べていると、頭の中がだんだんスッキリとしてきてカリカリした気持ちがおさまっ... - 【ストレス発散方法】Part1
明けましておめでとうございます。
2回シリーズで日常の中で気づいたストレス発散方法をお伝えします。
ここ数年、お正月に初心者でも登れる山へハイキングに挑戦しております。
山からの眺めで「今年も頑張るぞ... - 「自分を知って自分らしく働こう」part2~『得意なこと』を見つけよう~
自分の『得意なこと』を生かせる環境で働くことができたら、自分らしく働けているといえませんか。ここでいう『得意なこと』は、あなたが努力しなくても自然にできることです。例えば「人のことを思いやることが...