- 「適職にまつわるお話」PART4
今回は、一昨年暮れの発刊以来、注目されている「科学的な適職」(著者・鈴木祐)からです。そこには、やってはいけない仕事選びの方法として①好きを仕事にする②給料の多さで選ぶ③業界や職種で選ぶ④仕事の楽さで選... - 「適職にまつわるお話」PART3
就職の試験や面接などと切っても切れないものに「性格検査」や「適性検査」があります。前者の代表例としては、米国の性格検査をモデルに矢田部達郎さんらが日本版として作成した、質問紙法となる「YG性格検査」... - 「適職にまつわるお話」PART2
「適職」と同時に語られることが多いのが「天職」です。「天職」って?辞書によると「1、天から授かった職業。また、その人の天性に最も合った職業。2、天子が国家を統治するする職業。3、遊女の等級のひとつ」(小... - 「適職にまつわるお話」PART1
今月は「適職」にまつわるお話です。「適職」ってなんだろう?働くことを考えるとき、思わない方はいないのではないでしょうか?日本国語大辞典には「その人の能力・性格や地位などに適した職業。適業」と書かれて... - 「willやりたいこと」「canできること」「mustやらなければならないこと」 ~自己分析のフレームワーク~
「will」と「can」は、自分のキャリアの志向性です。自分の中でこれらが明確にあるのであれば、その方向で突き進んでいけばいいと思います。特に、「will」と「can」が重なっている部分が自信をもっていい部分で... - 「何か質問はありますか?」に誰も手を挙げないアレについて
会議などでよく登壇者から「質問がある方は挙手を」という場面で誰も手を挙げないことってよくありますよね。なんとなくみんな、「誰かが手を挙げるだろう」と思いながら待っている状態のアレです。あの場面って... - 非言語コミュニケーションPart2
前回は、人と人以外の人と動物とのコミュニケーションについての話でしたが、今回は人と機械についての非言語コミュニケーションです。ASIMOやPepperのように人の形を模したロボットは、ただの機械の道具ではあり... - 非言語コミュニケーションPart1
人は「言葉」以外に色々なコミュニケーション手段をもっています。例えば「声の調子」や「態度」です。それは時には、「言葉」以上に情報を相手に伝えます。また、コミュニケーションは人間だけでなく、動物の基... - 『ふわふわ言葉』と『ちくちく言葉』
「就労」に関してよく言われるコミュニケーション。「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」って聞いたことありますか?前者は、「うれしい、元気の出る言葉」、後者は「悲しい、心がしょんぼりする言葉」を指します... - 「『就業』と『就労』の使い分けは?」
今週は「就業」「就労」という熟語について。あかし若者サポートステーションのコラムを読んでくだっている方は、日常のように目にされていると思います。しかし、この2つ。使い分けは、意外なほど難しいのです...